緑内障とは
視神経が障害され、ゆっくりと見える範囲(視野)が欠けてくる病気です。日本人が失明する原因の第一位の病気で、40歳以上の20人に1人はかかると言われております。
この病気は初期には自覚症状が出にくいのが特徴です。気付いたときには、末期まで進行している方も少なからずいらっしゃいます。
緑内障は治療をしても視野障害の進行を遅くすることしかできず、一度悪くなった視野は元に戻りません。40歳以上の方は、たとえ自覚がなくても、定期的に眼科で検査を受けることをお勧めします。
特に、会社や地域の健康診断で「緑内障疑い」と指摘された場合には、すみやかに眼科で診察を受けてください。
緑内障の原因
眼の中は房水という水が毛様体という部分で産生され、隅角という部分で吸収されて眼の内圧(眼圧)のバランスを保っています。緑内障は隅角での房水の吸収が悪くなったり、隅角が塞がったりして眼圧が高くなり、視神経がダメージを受けることにより発症します。また、視神経の強さは人によって違い、眼圧が正常範囲であっても緑内障になってしまう方がいます。緑内障の原因や発症のメカニズムについて眼圧だけでは説明できない部分もあり、未だわかっていません。
種類と特徴
緑内障には、いくつか種類があります。最も多いのは「慢性開放隅角緑内障」で、このうち眼圧が正常な「正常眼圧緑内障」がとくに多いことも、特徴のひとつです。
開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障
隅角が解放されているが、隅角での房水の吸収が悪くなり、眼圧が上がる緑内障を「開放隅角緑内障」といいます。また、解放隅角で眼圧が正常な緑内障を「正常眼圧緑内障」といい、日本人の多くはこのタイプです。
閉塞隅角緑内障
隅角がふさがって、眼圧が急激に上昇する緑内障です。眼圧が急激に上昇すると、目の強い痛みや頭痛、吐き気などがでる場合があります(このような強い症状を伴うものを「急性緑内障発作」といいます)。急性緑内障発作を放置すると失明にいたるおそれがあるため、すみやかに治療を受けていただくことが大切です。
続発性緑内障
眼に関わるさまざまな病気の合併症として、眼圧が上昇する緑内障です。ぶどう膜炎、糖尿病、眼底出血、外傷などが主な原因です。
当院の緑内障の検査と治療
緑内障の検査には、眼圧検査、眼底検査、視野検査の3つが必要です。当院では従来の検査だけではなく、最新の光干渉断層計(OCT)をつかって緑内障によってダメージをうけた網膜の障害の程度を評価し、より詳細な検査を行うことができます。
治療は点眼薬が中心です。症状の進み具合によっては手術が必要になります。手術が必要な方には、紹介状をお渡ししております。
当院では、患者さんと画像を共有しながら、納得のいく丁寧な治療を心がけています。また、院内はバリアフリー設計で、どなたでもストレスなく受診していただけます。
大切な眼をまもるためにも、定期的に眼科検査を受けて、早期発見と早期治療にお役立てください。